プライバシーポリシーは必要?
当初、自分のサイトにプライバシーポリシーはのせていなかったのですが、WordPressの設定にプライバシーポリシーの設定項目があり、調べてみると、個人ブログでも必要なようです。
2017年に個人情報保護法が改正され、「個人情報を取り扱う「すべての事業者」に個人情報保護法が適用される」ことになったのです。
(こちらのハンドブックがわかりやすいです)
「個人情報保護法ハンドブック」
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/kojinjouhou_handbook.pdf
- ・コメント欄がある
- ・お問い合わせフォームがある
- ・Google Analyticsを利用している
この時点ですでに個人情報を収集しているわけで、個人情報への向き合い方も表明しないといけないですね。
サイトごとに使う情報も違うし、それをどのように扱いたいか、扱うかもそれぞれに違うはずなので、自分で一から作るのが理想的ではあるのですが、正直、面倒です・・・
そこで、こちらの記事のテンプレートを使わせていただきました。
どこからコピペしたんだろうというテンプレートが多い中で、こちらの記事はきちんと伝えるべき内容を考え、伝わるように伝えようとしていて、すばらしいです。
こちらをもとに、自分に合うよう、書き換えていきます。ちょっと面倒だけど、がんばりましょう!
コピーライトはどうやって書く?
実はコピーライトは不要
さてここで、コピーライト(著作権保護)について確認してみました。

なんと、
そもそもコピーライトの記述は不要!
著作物は日本の法律でちゃんと守られるので、コピーライトの記述はあってもなくても、勝手に人のものをコピーしたら違法なんです。
“書かなくても良い”と言うより、法律から見れば書いていても意味はないんです。
ううむ・・・
でも、あったほうが抑止力にもなるし、格好もつくので、やっぱりつけておきたいです。
でもやっぱり書きたい人のための、正しいコピーライトの書き方
では、どうやって書くかというと、こちらもびっくり。
- 「Cpyright」はいらない
- 書くべき年号は発行年
- 「All rights reserved」はいらない
!!
「All rights reserved」は、日本が加入していない条約での決まりごととのこと(しかも、現在ではその条約加盟国でも不必要)。
詳しくはこちら↓

「All rights reserved」が入ってないとなんか格好つかない気がするのですが、ここは思い切ってはずしましょう。
年号は、むしろ古い年号が書いてあると「このサイト更新してないな〜」などと思っていました。
そんな誤解をしている人は私だけではない気がするので、発行年だけでよいとはいえ「2017-2018」と、新しい年号も入れておきました。
というわけで、
本サイトのコピーライトは © 2017-2018 Jaco Ozawa としました。
ちなみに、当サイトはブログのみWordpressで書いています。現在使用中の「Cocoon」というテーマでは、デフォルトで © 2017 JACOBLOG. という正しい書き方で入っていて、しかも他の書き方も選択できるという、なんとも丁寧な作りになっていました!
コメント
おざわじゃこさん
ブログチップス管理人の古川です。
記事紹介していただきありがとうございます!
参考にしていただけたのならうれしいです。
古川さん
コメントありがとうございます!
すばらしい記事ありがとうございました。